数学的な見方・考え方と算数科領域のねらい
数学的な見方・考え方とは,数と計算などの領域では具体的にどのように捉えたり考えたりすることなのでしょうか。
各領域での具体は次のようです。
A数と計算
数の表し方の仕組み,数量の関係や問題場面の数量の関係などに着目して捉え, 根拠を基に筋道を立てて考えたり,統合的・発展的に考えたりすること
B図形
図形を構成する要素,それらの位置関係や図形間の関係などに着目して捉え,根拠を基に筋道を立てて考えたり,統合的・発展的に考えたりすること
C測定
身の回りにあるものの特徴などに着目して捉え,根拠を基に筋道を立てて考えたり,統合的・発展的に考えたりすること
C変化と関係
二つの数量の関係などに着目して捉え, 根拠を基に筋道を立てて考えたり,統合的・発展的に考えたりすること
Dデータの活用
日常生活の問題解決のために,データの特徴と傾向などに着目して捉え,根拠を基に筋道を立てて考えたり,統合的・発展的に考えたりすること







1 数学的な見方・考え方とは

見方・考え方は,どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考をしていくのかという,物事の特徴や本質を捉える視点や,思考の進め方や方向性を意味します。それを受け,算数科における数学的な見方,数学的な考え方,数学的な見方・考え方は次のように整理されました。

数学的な見方・考え方

数学的な見方:事象を数量や図形及びそれらの関係についての概念等に着目してその特徴や本質を捉えること
数学的な考え方:目的に応じて数,式,図,表,グラフ等を活用しつつ,根拠を基に筋道を立てて考え,問題解決の過程を振り返るなどして既習の知識及び技能等を関連付けながら,統合的・発展的に考えること
数学的な見方・考え方:事象を,数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,根拠を基に筋道を立てて考え,統合的・発展的に考えること

「数学的な見方・考え方」は,創造的な算数の学習に欠かせず,目的意識をもった問題解決の際に積極的に働かせていくものです。そして,数学的に考える資質・能力の全てに対して働かせる算数の学習を通じて,「数学的な見方・考え方」が更に豊かで確かなものになります。
このような数学的な見方・考え方について,各領域での具体を探ります。

2 算数科の内容領域

小学校学習指導要領(平成29年告示)における算数科の内容は,以下の五つの領域で構成されます。
A 数と計算
B 図形
C 測定 (第1〜3学年)
C 変化と関係 (第4〜6学年)
D データの活用
これらの領域の区分けは,数・量・図形に関する内容とそれらの考察の方法を基本とする領域(A数と計算,B図形,C測定),事象の変化や数量の関係の把握と問題解決への利用を含む領域(C変化と関係),不確実な事象の考察とそこで用いられる考え方や手法などを含む領域(Dデータの活用)として設定したものです。

算数科内容の領域
新学習指導要領5領域
算数科の領域は,次の観点から構成されました。
・ 「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」をより明確にし,それらを育成する学習過程を計画できるようにする
・ 内容の系統性や発展性の全体を,中学校数学科との接続を視野に入れ,整理する
特に,以下の事項を中心として,内容領域を再編成しています。
・ 「A数と計算」の充実:「式の表現や読み」のA領域への位置付け
・ 量を測定するプロセスの充実(下学年)と図形の計量的考察の充実(上学年)
・ 変化や関係を把握する力の育成の重点化と統計教育の充実:数量関係領域の充実
また,児童の発達の段階を踏まえ,幼小の連携の視点,算数科と数学科の接続の視点から,第1学年,第2・3学年,第4・5学年,第6学年の四つの段階で育成を目指す資質・能力と,働かせる数学的な見方・考え方を明らかにしています。
例えば,下学年「測定」,上学年「変化と関係」の設定は,この考え方によるものです。

なお,算数科における数学的活動は五つの領域とは縦軸と横軸の関係にあり,算数科の教育課程全体に構造的に位置付けられます。
つまり, 数学的活動を五つの領域の指導内容からいったん切り離した上で,事象を数理的に捉え,算数の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決する過程を遂行するという観点から三つもしくは四つの活動に集約して,五つの領域を包括し,算数科の内容に位置付けています。

次の資料では,数学的な見方・考え方が,各領域の内容との関わりで具体的にはどのような視点なのか,考え方なのかについて知ることができます。なお,黄色のマーカー部分は数学的な見方,緑色のマーカー部分は数学的な考え方を示します。

2 数学的な見方・考え方と領域のねらい

A数と計算

1 領域のねらい

(1)整数,小数及び分数の概念を形成し,その性質について理解するとともに,数についての感覚を豊かにし,それらの数の計算の意味について理解し,計算に習熟すること
(2)数の表し方の仕組みや数量の関係に着目し,計算の仕方を既習の内容を基に考えたり,統合的・発展的に考えたりすることや,数量の関係を言葉,数,式,図などを用いて簡潔に,明瞭に,又は,一般的に表現したり,それらの表現を関連付けて意味を捉えたり,式の意味を読み取ったりすること
(3)数や式を用いた数理的な処理のよさに気付き,数や計算を生活や学習に活用しようとする態度を身に付けること

2 数学的な見方・考え方に着目した領域の内容

① 数の概念について理解し,その表し方や数の性質について考察すること
② 計算の意味と方法について考察すること
③ 式に表したり式に表されている関係を考察したりすること
④ 数とその計算を日常生活に生かすこと

3 領域の数学的な見方・考え方

数の表し方の仕組み,数量の関係や問題場面の数量の関係などに着目して捉え根拠を基に筋道を立てて考えたり,統合的・発展的に考えたりすること

B図形

1 領域のねらい

(1)基本的な図形や空間の概念について理解し,図形についての豊かな感覚の育成を図るとともに,図形を構成したり,図形の面積や体積を求めたりすること
(2)図形を構成する要素とその関係,図形間の関係に着目して,図形の性質,図形の構成の仕方,図形の計量について考察すること。図形の学習を通して,筋道立てた考察の仕方を知り,筋道を立てて説明すること
(3)図形の機能的な特徴のよさや図形の美しさに気付き,図形の性質を生活や学習に活用しようとする態度を身に付けること

2 数学的な見方・考え方に着目した領域の内容

① 図形の概念について理解し,その性質について考察すること
② 図形の構成の仕方について考察すること
③ 図形の計量の仕方について考察すること
④ 図形の性質を日常生活に生かすこと

3 領域の数学的な見方・考え方

図形を構成する要素,それらの位置関係や図形間の関係などに着目して捉え根拠を基に筋道を立てて考えたり,統合的・発展的に考えたりすること

C測定

1 領域のねらい

(1)身の回りの量について,その概念及び測定の原理と方法を理解するとともに,量についての感覚を豊かにし,量を実際に測定すること
(2)身の回りの事象の特徴を量に着目して捉え量の単位を用いて的確に表現すること
(3)測定の方法や結果を振り返って数理的な処理のよさに気付き,量とその測定を生活や学習に活用しようとする態度を身に付けること

2 数学的な見方・考え方に着目した領域の内容

① 量の概念を理解し,その大きさの比べ方を見いだすこと
② 目的に応じた単位で量の大きさを的確に表現したり比べたりすること
③ 単位の関係を統合的に考察すること
④ 量とその測定の方法を日常生活に生かすこと

3 領域の数学的な見方・考え方

身の回りにあるものの特徴などに着目して捉え根拠を基に筋道を立てて考えたり,統合的・発展的に考えたりすること

C変化と関係

1 領域のねらい

(1)伴って変わる二つの数量の関係について理解し,変化や対応の様子を表や式,グラフに表したり読んだりするとともに,二つの数量の関係を比べる場合について割合や比の意味や表し方を理解し,これらを求めたりすること
(2)伴って変わる二つの数量の関係に着目し,表や式を用いて変化や対応の特徴を考察するとともに,二つの数量の関係に着目し,図や式などを用いてある二つの数量の関係と別の二つの数量の関係の比べ方を考察し,日常生活に生かすこと
(3)考察の方法や結果を振り返って,よりよい解決に向けて工夫・改善をするとともに,数理的な処理のよさに気付き,数量の関係の特徴を生活や学習に活用しようとする態度を身に付けること

2 数学的な見方・考え方に着目した領域の内容

① 伴って変わる二つの数量の変化や対応の特徴を考察すること
② ある二つの数量の関係と別の二つの数量の関係を比べること
③ 二つの数量の関係の考察を日常生活に生かすこと

3 領域の数学的な見方・考え方

二つの数量の関係などに着目して捉え根拠を基に筋道を立てて考えたり,統合的・発展的に考えたりすること

Dデータの活用

1 領域のねらい

(1)目的に応じてデータを集めて分類整理し,適切なグラフに表したり,代表値などを求めたりするとともに,統計的な問題解決の方法について知ること
(2)データのもつ特徴や傾向を把握し,問題に対して自分なりの結論を出したり,その結論の妥当性について批判的に考察したりすること
(3)統計的な問題解決のよさに気付き,データやその分析結果を生活や学習に活用しようとする態度を身に付けること

2 数学的な見方・考え方に着目した領域の内容

① 目的に応じてデータを収集,分類整理し,結果を適切に表現すること
② 統計データの特徴を読み取り判断すること

3 領域の数学的な見方・考え方

日常生活の問題解決のために,データの特徴と傾向などに着目して捉え根拠を基に筋道を立てて考えたり,統合的・発展的に考えたりすること

※ 小学校学習指導要領解説算数編H29.7[ONLINE]https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_004.pdf(cf.2020-06-10)