goal-es-art
平成29年告示の小学校学習指導要領図画工作科の目標は,どのようなものでしょうか。
図画工作科では,「表現及び鑑賞の活動を通して,造形的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力」の育成を目指します。
児童が感じたことや想像したことなどを造形的に表す表現と,
作品などからそのよさや美しさなどを感じ取ったり考えたりし,自分の見方や感じ方を深める鑑賞を通して,
「感性や想像力を働かせ,対象や事象を,形や色などの造形的な視点で捉え,自分のイメージをもちながら意味や価値をつくりだす」造形的な見方・考え方を働かせ,
生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力の育成を目指します。

掲載の趣旨

平成29年告示の学習指導要領では,資質・能力や内容などの全体像を分かりやすく見渡せるよう,枠組みが大きく見直され「学びの地図」として整理されました。
その趣旨に添い,本稿では,解説本文を次のように編集しています。
・ 目標解説の内容が捉えやすいように原文を装飾
・ 他教科等・他学校種の目標や解説が比較しやすように編集
具体的には,本文は原文通りで,次のように編集しています。
・ 各教科等の目標の解説を共通した章立てで構成
・ 学校種間の対応する内容についてリンクで移動 など
掲載の趣旨の詳細は,下のボタンより参照できます。

「掲載の趣旨」の詳細

なお,本稿は,「文部科学省ウェブサイト利用規約」(2018年3月1日に利用)に基づいて,原本を加工し作成しています。
小学校・中学校各教科等の目標の解説 「小・中学校「教科等の目標解説を縦横に読む」シリーズ」は,下のボタンより閲覧できます。

小・中学校各教科等の目標解説






小学校 図画工作科の目標

1 教科の目標

(1)教科の目標

教科の目標は,小学校教育として,図画工作科が担うべき役割とその目指すところを総括的に示している
この目標は,児童の発達の特性などを考慮して,第1学年及び第2学年,第3学年及び第4学年,第5学年及び第6学年の2学年ごとにまとめて示している学年の目標及び内容とともに,年間の指導計画や具体的な指導を考える際のよりどころとなる。

図画工作科の目標

表現及び鑑賞の活動を通して,造形的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 対象や事象を捉える造形的な視点について自分の感覚や行為を通して理解するとともに,材料や用具を使い,表し方などを工夫して,創造的につくったり表したりすることができるようにする。
(2) 造形的なよさや美しさ,表したいこと,表し方などについて考え,創造的に発想や構想をしたり,作品などに対する自分の見方や感じ方を深めたりすることができるようにする。
(3) つくりだす喜びを味わうとともに,感性を育み,楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い,豊かな情操を培う。

※ 平成29年中学校学習指導要領「美術」目標の柱書
「表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,造形的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の美術や美術文化と豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。」
※ 平成20年小学校学習指導要領「図画工作」の目標
「表現及び鑑賞の活動を通して,感性を働かせながら,つくりだす喜びを味わうようにするとともに,造形的な創造活動の基礎的な能力を培い,豊かな情操を養う。」
※ 平成10年小学校学習指導要領「図画工作」の目標
「表現及び鑑賞の活動を通して,つくりだす喜びを味わうようにするとともに造形的な創造活動の基礎的な能力を育て,豊かな情操を養う。」
※ 平成元年小学校学習指導要領「図画工作」の目標
「表現及び鑑賞の活動を通して,造形的な創造活動の基礎的な能力を育てるとともに表現の喜びを味わわせ,豊かな情操を養う。」

中学校美術科「目標」

(2)教科の目標について

児童は,幼いころから,身近な人やものなどと関わり合いながら生きている。
自分の感覚や行為を手掛かりに,周りの人や身近なもの,自然などの環境に,自分から働きかけたり働きかけられたりしながら成長していく。
そのことを造形的な面から捉えると,次のような姿が見られる。
例えば,
初めは身近なものに触れ,その心地よさに浸っているが,次第に地面や身近にある紙などに跡が残せることに気付き,線や形をかいてその形を意味付けする
それはやがて,表現の欲求と結び付き,自分の願いや思いを表すことの楽しさや喜びを味わうようになる姿である。
また,初めは身近にある材料を手にして並べたり,つないだり,積んだりすることを楽しむなどしているが,次第にその形や色などに意味付けをし手を働かせていろいろなものをつくることができることに気付く。それはやがて,表現の欲求と結び付き,意図的にものをつくるようになる姿もある。
さらに,自分がつくりだした形や色などから新たなことを思い付いて試したり,自分の思いを絵に表しながら形や色などから新たなことを思い付いてかき加えていったりするなど,つくり,つくりかえ,つくる姿もある。

そこでは,つくりだす喜びを味わうとともに,
・ 見たり感じたりする力
・ 次にどのような形や色にするかを考える力
・ それを実現するために用具や表し方を工夫する力
・ 一度つくったものを改めて見て,新たなものをつくりだそうとする力
などが働いている。
これは,児童の造形的な資質・能力自然に発揮されている姿ともいえる。

教科の目標は,このような児童自身に本来備わっている資質・能力を一層伸ばし,表現及び鑑賞の活動を通して,造形的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力を育成することを目指す観点に立っている。

(3)目標の構成

ここでは,図画工作科でどのようなことを学ぶのかを示すとともに,育成を目指す資質・能力を三つの柱で整理して示している。
(1) は「知識及び技能」に関する目標を,
(2) は「思考力,判断力,表現力等」に関する目標を,
(3) は「学びに向かう力,人間性等」に関する目標
を示している。

2 柱書

(1)学び方

○「表現及び鑑賞の活動を通して」について
表現及び鑑賞の活動とは,
図画工作科の学習活動のことであり,児童がこれらの活動を通して学ぶ教科であるということを示している。

図画工作科の学習は,
・ 児童が感じたことや想像したことなどを造形的に表す表現と,
・ 作品などからそのよさや美しさなどを感じ取ったり考えたりし,自分の見方や感じ方を深める鑑賞
二つの活動によって行われる。
表現と鑑賞はそれぞれに独立して働くものではなく,互いに働きかけたり働きかけられたりしながら,一体的に補い合って高まっていく活動である。

表現及び鑑賞の活動を通してとは,
児童一人一人が,表現や鑑賞の活動を行うことによって教科の目標を実現するという図画工作科の性格を表している。
この活動を通して,造形的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力を育成することを目指すことを示している。

中学校美術科「学び方」

(2)見方・考え方

○「造形的な見方・考え方を働かせ」について
ここでは,どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考していくのかという物事を捉える視点や考え方を,図画工作科の特質に応じて示している。

造形的な見方・考え方とは,
「感性や想像力を働かせ,対象や事象を,形や色などの造形的な視点で捉え,自分のイメージをもちながら意味や価値をつくりだすこと」であると考えられる。

感性や想像力を働かせ」とは,
表現及び鑑賞の活動において,児童が感性や想像力を十分に働かせることを一層重視し,それを明確にするために示している。
・ 「感性」は,様々な対象や事象を心に感じ取る働きであるとともに,知性と一体化して創造性を育む重要なものである。
・ 「想像力」は,これまで高学年の学年の目標や内容などで示してきたが,全ての学年の学習活動において,児童が思いを膨らませたり想像の世界を楽しんだりすることが重要であることから,感性とともに示している。

対象や事象を,形や色などの造形的な視点で捉え」とは,
材料や作品,出来事などを,形や色などの視点で捉えることである。
造形的な視点」は,図画工作科ならではの視点であり,図画工作科で育成を目指す資質・能力を支えるものである。
具体的には
・ 「形や色など」,
・ 「形や色などの感じ」,
・ 「形や色などの造形的な特徴」
などであり,学習活動により様々な内容が考えられる。

自分のイメージをもちながら意味や価値をつくりだすこと」とは,
児童が心の中に像をつくりだしたり,全体的な感じ,情景や姿を思い浮かべたりしながら,自分と対象や事象との関わりを深め,自分にとっての意味や価値をつくりだすことである。
これは,活動や作品をつくりだすことは,自分にとっての意味や価値をつくりだすことであり,同時に,自分自身をもつくりだしていることであるという,図画工作科において大切にしていることも示している。

※ 【英訳(仮訳)】小学校学習指導要領では,「各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(以下「見方・考え方」という。)」を「discipline-based epistemological approaches, hereinafter referred to as “Approaches”」と訳す。見方・考え方を“Approaches”で代表している。このことを考え合わせると見方・考え方の意味がより一層捉えやすくなる。すなわち,見方・考え方は,物事を認識するときの入り方,近づき方,せまり方と言い換えることができる。
引用:文部科学省「平成29年改訂小学校学習指導要領英訳版(仮訳)」[ONLINE]https://www.mext.go.jp/content/20200227-mxt_kyoiku02-100002604_1.pdf(cf:2020.05.26)

中学校美術科「見方・考え方」

(3)資質・能力

○「生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力」について
今回の改訂では,生活や社会の中の形や色などと豊かに関わることのできる児童の姿を思い描きながら,育成を目指す資質・能力を示した。
生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力とは,
図画工作科の学習活動において,児童がつくりだす形や色,作品などや,家庭,地域,社会で出会う形や色,作品,造形,美術などと豊かに関わる資質・能力を示している。
様々な場面において,形や色などと豊かに関わる資質・能力を働かせることが,楽しく豊かな生活を創造しようとすることなどにつながる。

中学校美術科「資質・能力」

3 三つの柱

(1)教科の目標(1),(2),(3) について

図画工作科で育成を目指す資質・能力である「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」は,相互に関連し合い,一体となって働く性質がある。
それぞれの資質・能力は,児童が自分と向き合いながら,他者や社会,自然や環境などとの多様な関係の中で活動することによって育成される。

目標の実現に当たっては,それぞれを相互に関連させながら資質・能力の育成を図る必要がある。
必ずしも,別々に分けて育成したり,「知識及び技能」を習得してから「思考力,判断力,表現力等」を身に付けるといった順序性をもって育成したりするものではないことに留意する必要がある。

また,教科の目標(1),(2),(3) のそれぞれに「創造」を位置付け,図画工作科の学習が造形的な創造活動を目指していることを示している。
創造性を重視する図画工作科の特質を踏まえ,一人一人の児童の創造性に着目しつつ,それ自体が文化や生活,社会そのものをつくりだす態度の育成につながるという視点を大切にしている。

(2)知識及び技能

教科の目標(1)

対象や事象を捉える造形的な視点について自分の感覚や行為を通して理解するとともに,材料や用具を使い,表し方などを工夫して,創造的につくったり表したりすることができるようにする。

(1) は,「知識及び技能」に関する目標を示している。
前半部分は「知識」に関するものであり,後半部分は「技能」に関するものである。

① 知識

○ 「対象や事象を捉える造形的な視点について自分の感覚や行為を通して理解する」について
ここでは,「知識及び技能」のうち,「知識」について示している。

対象や事象を捉える造形的な視点とは,
材料や作品,出来事などを捉える際の
・ 「形や色など」,
・ 「形や色などの感じ」,
・ 「形や色などの造形的な特徴
などのことであり,一人一人が感性や想像力を働かせて様々なことを感じ取ったり考えたりし,自分なりに理解したり,何かをつくりだしたりするときなどに必要となるものである。

自分の感覚や行為を通して理解するとは,
児童が自分の視覚や触覚などの感覚,持ち上げたり動かしたりする行為や活動を通して理解することである。
これは,児童が,自分の感覚や行為を通して理解することが大切であることや,
児童自身の主体性や能動性を重視することを示すものであり,
これらのことにより一人一人の児童が自分なりに理解を深めていくことになる。
つまり,児童の感覚や行為を大切にした指導により,一人一人の理解が深まり,知識の習得となる

このように,今回の改訂では,図画工作科における知識として,対象や事象を捉える造形的な視点について自分の感覚や行為を通して理解することを示している。

なお,ここで言う「知識」とは,
・ 形や色などの名前を覚えるような知識のみを示すのではない。
・ 児童一人一人が,自分の感覚や行為を通して理解したものであり,
・ 造形的な視点である「形や色など」,「形や色などの感じ」,「形や色などの造形的な特徴」などが,活用できる「知識」として習得されたり,
・ 新たな学習の過程を経験することで更新されたりしていくもの
である。

児童が自分の感覚や行為を大切にした学習活動をすることにより,一人一人の理解が深まり,「知識」の習得となる。これは,図画工作科が担っている重要な学びである。

② 技能

○ 「材料や用具を使い,表し方などを工夫して,創造的につくったり表したりすることができるようにする」について
ここでは,「知識及び技能」のうち,「技能」について示している。

材料や用具を使いとは,
手や体全体の感覚などを働かせ,材料や用具の特徴を生かしながら,材料を用いたり用具を使ったりすることである。

材料や用具は,手の働きなどの発達との関わりから,内容の取扱いに,学年に応じて示している。
また,他教科等においても学習の効果を考え,かいたりつくったりなどの活動を取り入れる場合があり,こうした活動も図画工作科で学ぶ技能を基に行われている。
このことを踏まえ,図画工作科においては,自分の思いを生かした創造的な活動を楽しむ過程を通して,「技能」を育成することが重要である。

表し方などを工夫してとは,
・ 造形遊びをする活動において造形的な活動やつくり方を工夫することや,
・ 絵や立体,工作に表す活動において表し方を工夫したり,
・ 表現方法をつくりだしたりすること
などである。これは,児童が,自分の思いを基に表し方などを工夫することを重視する意味で示している。

創造的につくったり表したりすることができるようにするとは,
自分の思いを基に活動を充実させ,自分らしくつくったり表したりする技能を育成することである。
技能」は,一定の手順や段階を追って身に付くだけではなく,変化する状況や課題に応じて主体的に活用する中で身に付く
児童一人一人の自分なりの「技能」は,豊かな思いに基づいた「思考力,判断力,表現力等」とともに働いて,初めて発揮されるものである。

中学校美術科「知識及び技能」

(3)思考力,判断力,表現力等

教科の目標(2)

造形的なよさや美しさ,表したいこと,表し方などについて考え,創造的に発想や構想をしたり,作品などに対する自分の見方や感じ方を深めたりすることができるようにする。

(2) は,「思考力,判断力,表現力等」に関する目標を示している。
図画工作科において育成する「思考力,判断力,表現力等」は,主に
・ 「A表現」を通して育成する「思考力,判断力,表現力等」と,
・ 「B鑑賞」を通して育成する「思考力,判断力,表現力等」
とで構成される。

①「造形的なよさや美しさ,表したいこと,表し方などについて考え」

ここでは,
・ 「A表現」を通して育成する「思考力,判断力,表現力等」と,
・ 「B鑑賞」を通して育成する「思考力,判断力,表現力等」
の双方に重なる資質・能力を示している。

造形的なよさや美しさ,表したいこと,表し方などとは,
児童が対象や事象に関わり,「思考力,判断力,表現力等」を働かせる内容のことである。
・ 造形的なよさや美しさとは,
表現したり鑑賞したりするときに生じた感情や気持ちなどの,よさや美しさ,面白さや楽しさなどのことである。
・ 表したいこととは,
自分の夢や願い,経験や体験したこと,伝えたいこと,動くものや飾るものなど児童が表したい,つくりたいと思うことである。
・ 表し方などとは,
表し方や表現方法などのことである。
造形的なよさや美しさ,表したいこと,表し方などは,学習活動により様々な内容が考えられる。

②「創造的に発想や構想をし」

ここでは,「A表現」を通して育成する「思考力,判断力,表現力等」について示している。

創造的に発想や構想をしとは,
自分にとって新しいものやことをつくりだすように発想や構想をすることである。
・ 形や色などを基に想像を膨らませる,造形的な活動や表したいことを思い付くなどの発想や,
・ どのように活動したり表したりするかを考えるなどの構想をすることである。

③ 「作品などに対する自分の見方や感じ方を深めたりすることができるようにする」

ここでは,「B鑑賞」を通して育成する「思考力,判断力,表現力等」について示している。
作品などとは,
児童の見方や感じ方などを深めるための対象のことである。
・ 自分が手にした材料から,
・ 友人が表現している作品や,
・ 美術作品や製作の過程,
・ 生活の中の造形,
・ 自然,
・ 文化財
などに至るまで,児童が見たり感じたりする対象を幅広く示している。

見方や感じ方を深めたりすることができるようにするとは,
作品をつくったり見たりするときに,よさや美しさなどを感じ取ったり考えたりし,自分の見方や感じ方を深め,自分なりに対象や事象を味わうことができるようにすることである。
また,児童が自分なりに新しい見方や感じ方をつくりだすことも併せて示している。

中学校美術科「思考力,判断力,表現力等」

(4)学びに向かう力,人間性等

教科の目標(3)

つくりだす喜びを味わうとともに,感性を育み,楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い,豊かな情操を培う。

(3) は,「学びに向かう力,人間性等」に関する目標を示している。

① 「つくりだす喜びを味わう」

つくりだす喜びを味わうとは,
感性を働かせながら作品などをつくったり見たりすることそのものが,児童にとって喜びであり,楽しみであることを示している。
それは,児童の欲求を満たすとともに,自分の存在や成長を感じつつ,新しいものや未知の世界に向かう楽しさにつながる
また,友人や身近な社会との関わりによって,一層満足できるものになる。

このようにして得られた喜びや楽しさは,
・ 形や色などに対する好奇心
・ 材料や用具に対する関心やつくりだす活動に向かう意欲
・ 楽しく豊かな生活を創造しようとする態度
などの「学びに向かう力,人間性等」を支えるものとなる。

② 「感性を育み」

感性を育みとは,
児童の感覚や感じ方を一層重視することを明確にするために示している。

感性は,様々な対象や事象を心に感じ取る働きであるとともに,知性と一体化して創造性を育む重要なものである。
表現及び鑑賞の活動においては,児童は視覚や触覚などの様々な感覚を働かせながら,自らの能動的な行為を通して,形や色,イメージなどを捉えている。学習の場,材料や用具,さらには人,時間,情報などといった児童を取り巻く環境の全てが,感性を育んでいる
また,感じるという受動的な面に加えて,感じ取って自己を形成していくこと,新しい意味や価値を創造していく能動的な面も含めて感性の働きである。

③ 「楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い」

楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養いとは,
表現や鑑賞の活動を通して育成する態度について示している。
一人一人の児童が,形や色などに能動的に関わり,夢や願いをもち,心楽しく豊かな生活を自らつくりだそうとする態度を養うことである。

楽しく豊かな生活とは,
形や色などと関わり,物質的な豊かさだけではなく,一人一人の児童が楽しいといった心情を抱いたり,充実感を得たりするような豊かさを実感できる自分の生活のことである。
その生活は,図画工作科における児童の学習活動を始めとして,学校生活,家庭生活,社会生活へと広がりをもつものであり,そのような社会では,一人一人の児童が楽しさや豊かさの実感をもって生きていくことができる。

創造しようとする態度を養いとは,
形や色などと関わり,自ら楽しく豊かな生活をつくりだそうとし,主体的に学習に向かったり,社会から情報を得たり,発信したりする,主体的に生きていく態度を養うことである。
これは,意志や考えをもって学習に向かう中で,進んで生活や社会と関わる主体性が生まれていったり,社会と関わる中で,学習に向かう主体性が育まれていったりなど,相互に高め合うものとなる。

④ 「豊かな情操を培う」

ここでは,図画工作科の目指す姿を示している。

情操とは,
美しいものや優れたものに接して感動する,情感豊かな心をいい,情緒などに比べて更に複雑な感情を指すものとされている。
図画工作科によって培われる情操は,
よさや美しさなどのよりよい価値に向かう傾向をもつ意思や心情と深く関わっている
それは,一時的なものではなく,持続的に働くものであり,教育によって高めることで,豊かな人間性等を育むことになる

図画工作科の学習は,自らの感性や想像力を働かせながら,資質・能力を発揮して表現や鑑賞の活動を行い,つくりだす喜びを味わうものである。
このような過程は,その本来の性質に従い,おのずとよさや美しさを目指すことになる
それは,生活や社会に主体的に関わる態度を育成するとともに,伝統を継承し,文化や芸術を創造しようとする豊かな心を育成することにつながる。

このように,図画工作科の学習を通して,よりよく生きようとする児童の情意の調和的な発達をねらいとして豊かな情操を培うと示している。

中学校美術科「学びに向かう力,人間性等」


出典:文部科学省「小学校学習指導要領解説図画工作編 第2章 図画工作科の目標及び内容  第1節 図画工作科の目標」平成29年6月[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/10/13/1387017_8.pdf(参照2018/03/16)を加工して作成
平成29年7月版[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/05/07/1387017_8_1.pdf(cf:2018-12-12) 確認済み






資料

図画工作科,美術科,芸術科(美術,工芸)において育成を目指す資質・能力の整理

知識・技能 思考力・判断力・表現力等 学びに向かう力・人間性等
高等学校

芸術

美術
・対象や事象を捉える造形的な視点について実感的に理解を深めること
など
・感性や美的感覚,造形感覚を働かせて,材料や用具,表現方法を生かして,創造的に表すこと
など
・感性や美的感覚,想像力を働かせて,造形的な視点で対象や事象を捉え,造形的なよさや美しさ,意図と表現の工夫などについて考え,主題を生成し,創造的な表現の構想を練ること
など
・感性や美的感覚,想像力を働かせて,造形的な視点で対象や事象を捉え,造形的なよさや美しさ,意図と表現の工夫などについて考え,美術や美術文化などについて自分の見方や感じ方を深め,価値意識を持って美術を捉えること
など
・様々な対象や事象からよさや美しさなど
の価値や心情などを感じ取る感性・美術の創造活動の喜び・芸術としての美術の創造活動に主体的に取り組む態度
・生涯にわたり美術を愛好する心情
形や色彩などによるコミュニケーションを通して,生活や社会と主体的に関わる態度
・美術文化を尊重する態度
・美しいものや優れたものに接して感動する,情感豊かな心としての情操
など
高等学校

美術科
・美術に関する専門的な知識及び創造的な技能
など
・感性や美的直感力,想像力を豊かに働かせ,個性豊かな発想や構想をしたり,美術作品や文化財などについて批評する能力を高めたりして,地域や社会全般にわたる芸術文化の発展について考え,創造すること
など
・様々な対象・事象からよさや美しさなどの価値や心情などを感じ取る感性
・美術の専門的な学習に主体的に取り組む態度
・美術文化の発展と創造に寄与する態度
・美しいものや優れたものに接して感動する,情感豊かな心としての情操
など
高等学校

芸術

工芸
・対象や事象を捉える造形的な視点について実感的に理解を深めること
など
・感性や美的感覚,造形感覚を働かせて,材料や用具,表現方法を生かして,創造的に表すこと
など
・感性や美的感覚,想像力を働かせて,造形的な視点で対象や事象を捉え,造形的なよさや美しさ,意図と表現の工夫などについて考え,心豊かに発想し創造的な表現の構想を練ること
など
・感性や美的感覚,想像力を働かせて,造形的な視点で対象や事象を捉え,造形的なよさや美しさ,意図と表現の工夫などについて考え,工芸や工芸の伝統と文化などについて自分の見方や感じ方を深め,価値意識を持って工芸を捉えること
など
・様々な対象や事象からよさや美しさなどの価値や心情などを感じ取る感性・工芸の創造活動の喜び・芸術としての工芸の創造活動に主体的に取り組む態度
・生涯にわたり工芸を愛好する心情
形や色彩などによるコミュニケーションを通して,生活や社会と主体的に関わる態度
・工芸の伝統と文化を尊重する態度
・美しいものや優れたものに接して感動する,情感豊かな心としての情操
など
中学校

美術
・対象や事象を捉える造形的な視点について実感的に理解を深めること
など
・感性や造形感覚を働かせて,材料や用具を生かし,表現方法を工夫して,創造的に表すこと
など
・感性や想像力を働かせて,造形的な視点で対象や事象を捉え,造形的なよさや美しさ,意図と表現の工夫などについて考え,豊かに発想し,創造的な表現の構想を練ること
など
・感性や想像力を働かせて,造形的な視点で対象や事象を捉え,造形的なよさや美しさ,意図と表現の工夫などについて考え,美術や美術文化などについて自分の見方や感じ方を深め,味わうこと
など
・様々な対象や事象からよさや美しさなどの価値や心情などを感じ取る感性
・美術の創造活動の喜び
・美術の創造活動に主体的に取り組む態度
・美術を愛好する心情
形や色彩などによるコミュニケーションを通して,生活や社会と主体的に関わる態度
・美術文化の継承と創造への関心
・美しいものや優れたものに接して感動する,情感豊かな心としての情操
など
小学校

図画工作
・対象や事象を捉える形や色などの造形的な視点について理解すること
など
・感性を働かせたり経験を生かしたりしながら,表したいことに合わせて材料や用具を使い,表し方を工夫するなどの創造的な技能を身に付けること
など
・感性や想像力を働かせて,形や色などの造形的な視点で対象や事象を捉え,造形的なよさや美しさ,表したいことや表し方などについて考え,創造的に発想や構想する力
など
・感性や想像力を働かせて,形や色などの造形的な視点で対象や事象を捉え,造形的なよさや美しさ,表したいことや表し方などについて考え,自分たちの作品や美術作品などについての自分の見方や感じ方を深め,味わう力
など
・様々な対象や事象を心に感じ取る感性
・感性を働かせながら味わう,つくりだす喜び
・造形的な創造活動に主体的に取り組む態度
形や色などにより,生活を楽しく心豊かにする態度
形や色などによるコミュニケーションを通して,生活や社会と主体的に関わる態度
・美しいものや優れたものに接して感動する情感豊かな心としての情操
など

下線部は,表現及び鑑賞の活動の支えとなる指導内容

※出典:中央教育審議会「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)別添資料(2/3)別添9-1 図画工作科,美術科,芸術科(美術,工芸)において育成を目指す資質・能力の整理」平成28年12月21日[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/10/13/1387018_6.pdf(参照2018/04/03)