mensekihatten
算数科4年生「面積」の発展的取り扱いの授業は,どのようにすればよいのでしょうか。
本教材で,面積の比較や測定をシミュレーションする活動を取り入れた授業ができます。

また,次のような学習にも活用できます。

  • 児童一人一人の興味や学習の達成度に応じて知的好奇心や探究心を高める発展的な学習
  • 主体的・対話的で深い学び(「アクティブ・ラーニング」)の視点からの学習

なお,話合い学習の際には,「分ける考え」「うめる考え」「形を変える考え」などの問題解決のアイデアが共有できるようにすることが大切です。


本稿では,本教材ソフトの活用ポイントを考えます。






1 ソフト:小学校算数科4年「面積」発展学習

サイズ:858 KBytes  ファイル名:menseki-matomekata.exe  作成者:Marche  種別:フリーソフト

確認済動作環境:WindowsVista,Windows10

2 ソフトの概要

単元「面積」の発展学習として,複合図形の求積の問題を提示できます。

併せて,問題解決の手がかりを得て問題解決につなぐことがとできます。

求積の問題解決のアイデアを,シミュレーションできる教材ソフトです。

mensekihatten

3 指導のねらい

(1)学習指導要領における「面積」に関わるの指導内容

学習指導要領では,指導内容を以下のように示しています。

B(1)面積の単位と測定

面積について単位と測定の意味を理解し,面積を計算によって求めることができるようにする。

ア 面積の単位(平方センチメートル(cm2),平方メートル(m2),平方キロメートル(km2))について知ること。

イ 正方形及び長方形の面積の求め方を考えること。

〔算数的活動〕(1)

イ 長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を,具体物を用いたり,言葉,数,式,図を用いたりして考え,説明する活動

ウ 身の回りにあるものの面積を実際に測定する活動

(内容の取扱い)

(5)内容の「B量と測定」の(1)のアについては,アール(a),ヘクタール(ha)の単位についても触れるものとする。

出典 文部科学省小学校学習指導要領解説算数編平成20年6月[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06/16/1234931_004_2.pdf

単元「面積」は,広さの比較や測定を通して,面積の意味をとらえます。

また,長方形や正方形の面積を単位正方形のいくつ分で求める方法を理解できるようにすることが指導のねらいです。

(2)単元の指導のポイント

単元の指導のポイントは,以下3点です。

① 既習の「長さ」の学習で学んだ量や測定の見方・考え方を生かせるようにする

② 長方形や正方形の面積を測定する単位は,1cmの正方形が適当であることが理解できるようにする

③ 求積の公式化に当たっては,面積は,長さの測定と計算だけで求められるよさに気付くようにする

詳細については,本サイト別稿の「算数科4年「面積」導入教材ソフトを使った授業」を参照下さい。

4 本教材ソフトの活用ポイント

(1)個に応じた発展的な学習

発展的な学習については,これまでもその重要性や指導の在り方について述べられてきました。

学習指導要領に示される基礎的・基本的な学習内容を,児童が理解したり習熟したりする程度には差があります。

面積の学習に児童が臨むとき,既習の長さの学習については,児童の学びは様々です。

確かな学びができていれば,長さについての量と測定の見方や考え方を身に付けたり,それを他の量に生かす態度を身に付けたりしています。

一方で,それらが十分身に付いていない児童もいます。

単元導入時の実態は様々です。

そのような既習内容の定着の状況を踏まえて,面積の学習を実践することになります。

そこで,基礎的・基本的な学習内容の理解や習熟の程度が十分な児童に対しては,発展的な学習を実施し,さらに力を伸ばしていくことが必要です。

発展的な学習の実施においては,児童一人一人の興味や学習の達成度に応じて知的好奇心や探究心を高める必要があります。

そのため, 柔軟で弾力的な指導が求められます。

発展的な学習の学習内容は,学習指導要領に示す内容ついての定着を図った上で,理解をより広げたり深めたり知的好奇 心や探究心を高めたりする内容にする必要があります。

このような個に応じた発展的な学習の教材として,本ソフトを活用することができます。

(2)主体的・対話的で深い学びのための発展学習

一方で,次期学習指導要領では,主体的・対話的で深い学び(「アクティブ・. ラーニング」)の視点からの学習過程の改善を求めています。

それには,話合い学習の充実が必要です。

本教材の問題をきっかけとし,児童の多様な考えを出し合い視点をもって話し合うことで,一人一人の見方考え方を広げ深めていくことができます。

それが生きて働く力となります。

問題として提示される図形は,一見,複雑な図形に見えます。

よく分析するとごく簡単な図形で構成されていることに気付きます。

考えたり話し合ったりすると,これまで学習した長方形と正方形に帰着でき,それらの面積の公式を使えば簡単に求めることが分かります。

このように考えた経緯や生まれた疑問を児童全体で話し合い解決することで,考え方のアイデアのすばらしさや数学的な見方,考え方のよさ,友達のよさに気付くことができます。

(3)問題解決のアイデアの共有

本教材ソフトは,複合図形の面積を長方形や正方形に帰着して求める問題場面を設定しています。

問題解決のアイデアとして,「分ける考え」「うめる考え」「形を変える考え」を取り上げています。

それらは,児童の分かる言葉をキーワードとしています。

児童の話合いの際には,アイデアを児童の気付きとして話し合い,児童に命名させるなどして,問題解決のアイデアを共有できるようにします。

さらには,そのアイデアのよさに気付き,分かるようにすることが大切です。






次のような学習の教材として活用できます。

◯ 児童一人一人の興味や学習の達成度に応じて知的好奇心や探究心を高める発展的な学習

◯ 主体的・対話的で深い学び(「アクティブ・ラーニング」)の視点からの学習

話合い学習の際には,「分ける考え」「うめる考え」「形を変える考え」などの問題解決のアイデアが共有できるようにすることが大切です。

ダウンロードはこちらから

算数科4年「面積」発展学習